行政からのおしらせ
日光労働基準監督署より
- 日光署管内 労働災害発生状況
休業災害(前年比) | 死亡災害(前年比) | 業種別労働災害発生状況一覧表 | |
令和3年 確定値 | 114人(+6.5%・+7件) | 0人(±0件) | |
令和4年 R4.12月末現在 | 183人(+74.3%) | 0人(±0件) |
- セミナーのご案内 令和4年度厚生労働省補助事業「労働安全衛生マネジメントシステムの普及促進」
経営者・管理者がしっておくべき「ひとつ上の安全衛生管理」セミナー 【無料】
- 職場における熱中症予防基本対策要綱の策定について(令和3年4月28日)
今般、日本産業規格 JIS Z 8504が20年ぶりに改正され、WBGT基準値、着衣補正値等に関する改正が行われたこと等により、別紙のとおり、職場における熱中症予防基本対策要綱を定められ、熱中症予防対策の一層の推進を図る事とされました。
下記の要綱をご参照ください。
- 安全衛生活動実施状況 及び 労働災害防止活動計画を掲載しましたので、ご利用ください。
- 金属アーク溶接等作業について 健康障害防止措置が義務付けされます
厚生労働省では、「溶接ヒューム」について、労働者に神経障害等の健康障害を及ぼすおそれがあることが明らかになったことから、労働安全衛生法施行令、 特定化学物質障害予防規則(特化則)等が改正され、新たな告示が制定されました。 【令和3年4月1日から施行・適用】
栃木労働局より
詳しくは、下記のボタンよりPDFをご覧になるか、労働局へお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ先】 業務改善助成金コールセンター:0120-366-440 栃木働き方改革推進支援センター:0800-800-8100
- 『Aない声かけ運動!プラス』の実施について ◇令和4年6月1日~令和5年3月31日◇ キャッチフレーズ "あわてず あせらず あなどらず“ のもと、上記の期間労働災害防止運動が実施されます。
- 栃木労働局「今月のおすすめ情報」を発信しています

- 栃木労働局長が県内の死亡事故災害の多発 (前年同期比88%増) を受け 緊急メッセージを発信 (11月10日)
- 石綿の有無の事前調査結果の報告が施行業者(元請事業者)の義務になります❢ 2022年4月1日着工の工事から適用
- リーフレット「はしごを使う前に/脚立を使う前に」を活用した墜落・転落災害防止対策の徹底について(令和3年3月18日)
※ このリーフレットは「はしご」と「脚立」の作業前点検のチェックリストとなっていますので、職場の自主点検を実施する際や、作業前にご使用いただけます。
- 有害な業務における歯科医師による健康診断等の実施の徹底について(令和3年1月28日)
栃木産業保健総合支援センターより
Zoomによるオンラインセミナーのお知らせ (令和5年1月~3月)
①【テーマ】事業者向け衛生委員会活用セミナー
日時: 令和5年1月19日(木) 14:00 ~ 16:00
講師: 栃木産業保健総合支援センター 産業保健相談員 秋葉一好 氏
②【テーマ】溶接ヒュームによる健康障害防止対策 ~測定・換気・保護具選定・フィットテスト~
日時: 令和5年2月16日(木) 14:00 ~16:00
講師: 栃木産業保健総合支援センター 産業保健相談員 宮田昌浩 氏
③【テーマ】不妊予防支援パッケージ(働く女性の健康支援について)
日時: 令和5年3月6日(月) 14:00~16:00
講師: 栃木産業保健総合支援センター 産業保健専門職 髙橋由紀子 氏